スライド1
スライド2
スライド3
スライド4

地球温暖化防止に向けた取り組みは?

地球温暖化防止に向けた取り組みは?COP13で話し合われた『地球温暖化防止』。
この先、日本がどういった方向を選択するのか?
(¨;)
というより、私達がどんな選択をするか?と考えなければならないですよね。
φ(.. )
『京都議定書』に否定的な国に対して冷ややかに見る目もありましたが、あれ以来、日本の排出量は削減どころか増加し、削減している国から「二酸化炭素排出権」をお金で買おうとしているのが現実。
(@@)
海水面の上昇によって島ごと消え去ろうとしている地域、様々な地域に災害を起こす原因とも考えられているエルニーニョ現象やラニーニャ現象、その他にも…。

レジ袋、マイ箸などの取り組みがありますけど、それ以外にも取り組みを広げていかなければなりません。

ということで、
県でも二酸化炭素減少に向けた提案をしようと思うのですが、行政としてどんな取り組みをしたら良いのか、皆さんはどのように思われているのでしょうか?
ぜひぜひ、コメント或いはメールで教えてくださ〜い。

写真:ひだっちを胸ポケットに入れて写真を撮ってみましたが、やっぱりこれじゃあ議会では…f ^^;;
同じカテゴリー(何を考えているの?)の記事画像
高次脳機能障害
今日の一考「産科は『人』の問題」
今日の一考「勝ち組は勝ち続ける?」
今日の一考「消防団員の不足」
今日の一考「緊急医療」
今日の一考「限界集落」
同じカテゴリー(何を考えているの?)の記事
 高次脳機能障害 (2009-03-05 13:27)
 今日の一考「産科は『人』の問題」 (2007-12-21 10:26)
 今日の一考「勝ち組は勝ち続ける?」 (2007-11-28 21:21)
 今日の一考「消防団員の不足」 (2007-11-23 20:03)
 今日の一考「緊急医療」 (2007-11-22 09:18)
 今日の一考「限界集落」 (2007-11-21 09:57)

この記事へのコメント

まかゆれまかゆれ さんのコメント

COP13での話し合いは結局日本にとってただアメリカ側に付いただけで、なんだったんだろ?という感じが・・・
(私だけだったらごめんなさい。。)
だからって良いとか悪いとかははっきりいってよくわからないのが頭の悪い一般市民の私で申し訳ないのですが。。。

でもレジ袋。。。どうしても必要だし、欲しくてなかなかマイBAG持ち歩けません(><)

以前Eye’sさんがたしか書いてみえましたが、レジ袋でゴミ出しすれば・・・って。(違ったらごめんなさい・・・・)
だって買ってくるゴミ出す袋も同じナイロンでしょ?

あまり難しい事考えると体に悪いので、この辺で・・・・すみません(><)
Posted on 2007年12月19日 23:10

Eye's さんのコメント

レジ袋に限らず 基本リサイクルにしてもリユースにしても
資源節約に繋がらなければ 単なる浪費です。

まずは持続出来る低炭素社会の実現の為にと
着地点がブレない事が前提になると思います。

それはプラ類の焼却も含めた サイクル全体像の事で
コストも含め検討が欲しい所です。

行政としては再生可能エネルギーへの興味や後押し
引いては 官民一緒に和が出来るような枠組みが
求められると思います。

そこで予算が付く様でしたら まずは公共施設の
断熱化や給湯・暖房等 入れ替えも視野に入れた
取り組みも見直したいなって。

学校とか介護・障害施設とか。

あと 子供達への教育に積極的な環境プログラム導入
などは必要なのでは無いでしょうか。

まずは大人なんですけどね(;^_^A

あ・・えらそーにすいません(汗
Posted on 2007年12月20日 10:25

川上哲也川上哲也 さんのコメント

まかゆれ様、Eye's様
コメントありがとうございます。
以前、国会議員の秘書をしていた時、ちょうど「容器包装廃棄物リサイクル法」が制定されました。
が、あの時も、法制定のブレーキとなったのが
「業界からの圧力」
でした。
でも、その圧力はなぜ起こるのかを考えると、
「私たち市民の感覚の低さ」
が原因になっているんだということを痛感しました。
ホント、まずは大人の考えですよね。
Posted on 2007年12月21日 10:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。