スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
HOME › 薬剤師として…

薬物乱用防止出前講座



今日は、小学校へ出かけて「薬物乱用防止出前講座」。
みんな、真剣に聞いてくれました。

終ってからの質問タイムでは、
「タバコがそんなに害があるのなら、なぜ法律で禁止しないんですか?」
という、答えにくい質問も…(#^^#)

子ども達の真剣な表情、見習いたいくらいでした…(#^^#)
  

白衣で…

今、白衣で仕事しています。
(*^^*)
たまには…。

医療面でも様々な課題がありますよね。
経済的な理由で受診を躊躇される方もあるようですし、医療不足と過疎、高齢化が進むことによる医療費割合の増加などなど…。

頑張らねば…(*`´*)」
  

たまには…

昨晩は、9時過ぎましたが薬局が終わらなかったため、珍しく白衣を着ました。

今年、花粉症は少ないですよね。

高校生で花粉症になって以来、毎年のように悩みの種になっていたのですが、今年は軽症。

皆さん、体調管理は万全に…
(^^ゞ
  

お薬勉強会

中学校の保健室の先生から依頼され、来週火曜日、生徒に対する「お薬勉強会」を行います。
で、今はその資料を作成中…。

気軽に使ってる薬の中にも、気をつけなきゃいけないものがあるんですよね。

今回は中山中学校ですが、もし他の学校から依頼があれば、喜んでやらせて頂きま〜す。

せっかくパワーポイント資料も作りましたし…。
(#^.^#)  

インフルエンザ予防接種

インフルエンザの予防接種を受けました。

いくつになっても、注射は嫌ですよね。
(>_<)

インフルエンザの予防接種は、日本が夏の時期に冬の南半球で「半年後に流行するウイルス株」を予測してワクチンを作っているそうで、その間にウイルスの型が変わると合い難いことも…。

また、予防接種をしても、体調不良による免疫力低下は感染しやすい状態をつくってしまうため、インフルエンザが流行り出したら、
・栄養と睡眠
はしっかりとり、
・うがい
・手洗い
・マスク
などの予防も加えると効果的。

今年は、予防接種が合いますように…。
あ、間違えました。
「今年はインフルエンザが流行りませんように…」
ですよね。
(^^ゞ


写真は、インフルエンザでよく使われる「タミフル」  

久々に白衣を…

今日は、薬局のスタッフ1人がお休みだったため、夕方5時から2時間、久々に白衣を着ています。
(*^_^*)

ところで、高山の医療問題。
産科問題など課題は山積。
2期目の4年目となる再来年までには、一歩でも前進するメドがつけられるよう頑張ります!!  

花粉症対策その2

花粉症対策その1として、先日「鼻洗い」を紹介させて頂きましたが、今回はその2。

前回は、「塩で洗うのは…」と否定的な書き方をしましたけど、それでも「塩で洗うと風邪もひかない」という声もありましたので、塩を入れて、痛くない方法をご紹介します。

まず、用意するものは
・500ml空ペットボトル
・塩10g
・重曹2.5g

ペットボトルに塩と重曹と水を入れて、よく振ります。
溶けたら出来上がり。

それを目薬の容器や、点鼻薬の容器に入れて、液を鼻に注入。

あとは、
・鼻をかむ
・口まで流して口からペッ
と、どんな形でもオーケー。
飲み込む手もありますが、これはあまりオススメできませんよね。

一度お試しくださ~い。  

花粉症対策その1

今日はいい天気ですよね〜。
o(^-^)o
ということは、花粉症対策も必要!!

今、上宝・蔵柱地区の総会に来ているのですが、まわりは雪で真っ白なのに花粉はい〜っぱい。
(:_;)

さて、先日も、「良い花粉症対策は?」という質問を頂きましたのでいくつかご紹介させて頂きます。

まず今回は、『鼻洗浄』。
お風呂に入った時も効果はありますが、外から帰った時が一番効果的ですよね。
これだけで、花粉症から解放された方もあるくらいですから、『薬を使わない花粉症対策』としては基本中の基本かも…。

たま〜にですが、塩水で鼻を洗う方もありますが、この方法は結構『忍耐力』を必要としますので、M系の方以外にはオススメしません。
f^_^;

とりあえずお試しくださ〜い。

明日は『その2』をアップしま〜す。
(^^ゞ